2010年02月

栗林公園の梅が見ごろだという情報を仕入れたので、早速チェックへ^^
香川県に長~~~~い事住んでますけど、初めての栗林公園かも。。。。。
イメージ 1
イメージ 2
名勝栗林公園飛来峰より
イメージ 3
イメージ 4
北庭の紅梅北庭の黄梅
イメージ 5
イメージ 6
掬月亭花より団子^^
イメージ 7
イメージ 8
桃の節句の飾りキティ雛
イメージ 9
イメージ 10
青空と紅梅南庭の紅梅
梅の花は、まだ咲き始めといった感じでこれからが本当の見頃です♪
http://www.geocities.jp/a_riding_horse2004/anime/nya1a.gif
           春が来れば鮎も遡る→ ぶろぐ村へ ■_o(。^* )。oOポチッとヨロシク♪

イメージ 1

フィッシングショー大阪第2日目のSHIMOTSUKEブースにて^^
まん前に座ったのはいいのですが、スピーカーのほぼ真横だったので少し聞き辛かったデス(泣)
「天野さんマイク無くても大丈夫よ」ってちょっと思いました(笑)
昨年も色んな河川行きました。
韓国も行ってたんですけど、非常に昨年は鮎が大きかった。
全体的に2009年は鮎は大きかった。

天候不順もあり、湖産が少なくって非常に苦労した。

人工産はどうなんですか?
注目されてるのは湖産より海産系の人工鮎。
特別解禁に行った時も海産系の人工産が掛かりました。

揖保川ずーっと釣れてたんですが、2009年は解禁2日目に5尾しか釣れなかった。
人工産は当たる年と外れる年の差が大きい。
今年の揖保川は釣れると思います。

稚魚放流の河川に梅雨明けに出掛けてもらうと大体釣れる
6月の初期なんかは一番手っ取り早いのは湖産。
湖産だったら放っておいても掛かるんです。極端な話ですがw
ただハリスの問題があって、皆さん結構ハリスが長い。
ハリスを短くしてもらうともっと簡単に背掛かりが取れる。
鮎の掛かり所を気にしない人が多いですが、気にして下さい。

やる気の無い鮎を狙う場合は指4本とか出してもらって。
でも指の幅って人によって違うから、結構アバウトですよね(笑)

湖産の鮎はヤル気があるヤツは掛かるまでしつこく追ってくる。
人工産は一緒に泳ぐ傾向があるので、顔掛かり等が多くなる。
こういう場合はハリスを長く取っておくと掛け易い。

海産は追いがキツイけど、1度しか追ってこない。だから難しい。

1度ビビラされたオトリは怖い野鮎が居るポイントにはもう一度行ってくれない。
だから、掛け損ねた場所はオトリを換えて必ずもう一度攻める事が必要です。

養殖から野鮎に換えるにはポイントが大事。
養殖をいかに自然に見せられるかという場所で狙うのが正解。
一番オイシイ所は野鮎に換えてから入るのがベストです。
ただ、トーナメントは別ですよ。
そんな事してたら場所とられて、入れなくなりますから(笑)

手返しを良くする為にはタモをテクノメッシュにすると良いですよ。
やはり普通のタモよりも引っ掛かり難い仕様になってます。
1日に100尾釣ってた人なら120尾釣れる様になります♪
また、中がツルツルなので鮎のぬめりが取れにくくオトリの弱り方が違います。

★沢山釣る為の3か条★
1.釣れる河川に行く事
2.釣れるポイントに行く事
3.湖産100%の河川に行く事

それよりも更に勝負が早いのは韓国に行くことですよ(笑)
300尾釣れます。時速30尾以上。サイズは18~24センチ。
韓国の魚は素直です。
日本の魚がスレたのは、人間が自然を駄目にしたしっぺ返しかもしれませんね。

SHIMOTSUKEのNEWロッド。
今年の価格設定は14万円と安価になってます。
揖保川で釣るならSHが良いです^^
Sで16~24cm
SHは22~26cm位まで対応します。

ブラックバージョンファイターはスゴイんですよ♪
1.5リッターのペットボトルを引っぱる事ができます。
テストにいって2キロの鯰を引き抜いた力がありますから( ̄¬ ̄*)
ただ、一緒に行ってた小倉さんに「外道しか掛からんのかぃ」って馬鹿にされたみたいですけどw

SHIMOTSUKEのロッドにはシリアルナンバーが入ってます。
登録してもらう事によってネットオークション等で流れた場合、特定することが出来ます。
盗難防止策として、車にSHIMOTSUKEのステッカーを貼ってもらうと良いかも^^
竿とってもバレルって事で狙われないかも知れません。
それって、犯人が知ってるかどうかが問題ちがいます?
確かにそこが一番大きな問題ですね。そこまでは私は知りませんwww

第1回SHIMOTSUKEカップ優勝は島啓悟クンでした。
僕も出てましたけど、テスター大会は15人中5人しか出られないんですよ~。
島君は何日も前からルンルンで下見してたと思ったら、やっぱりですよ!

ソリッドについてですが、昔の魚にはソリッドは合わなかった。
今の釣れ難い魚にはソリッドが合うのかもしれません。
複合ラインを好んで使っている人は、ソリッド使って貰ったらエエと思いますよ。素直に。
ナイロンの人は糸が伸びるでしょ。やからチューブラでも十分に対応できるんですよ。
ソリッドでナイロンやると糸は伸びるは竿は曲がるはでワケ分からんなるし(-ω-`;。)

Q 3本イカリと4本イカリどっちが良い?
【天野氏】
死角の少ない4本ONLYです。
ヤナギとか、数が少ないだけデメリットが多いと思ってます。
針は野鮎との接点だから、接点がより多い4本が良いと思います。

【祐さん】
オール4本です。
ただ、大鮎には3本が良いと思います。
僕は8号以上じゃないと3本は巻いて行きません。

Q オトリの1尾目は何処で取るか?
時間帯によって変わるけど、朝イチはタンクの側が好ましい。瀬などはオトリが野鮎に変わってからだね^^
http://www.geocities.jp/a_riding_horse2004/anime/nya1a.gif
           冬眠から目覚めた鮎師の記事はこちら→ ぶろぐ村へ ■_o(。^* )。oOポチッとな♪

先日の生チョコレポです^^
生クリームが売り切れだったのでコーヒー用のスジャータを使用しました。
5ml入りなので40個をひたすらパキパキッ!とあけましたヨ┐( ̄ヘ ̄)┌
不精してチョコを刻まなかったんだけど、よく混ぜたからか滑らか♪
仕上げのココアは少しリッチにバンホーテンを使用しました^^
んで、完成品はというと..........
イメージ 1
↑少し不細工な仕上がりにorz...
ちゃんと包丁を温めたんだけど、切るの難しいorz.......
でも味の方はバッチリだったので良しとするd(ゝω・●)⌒★
イメージ 2
↑バレンタインディナーはバジルと生ハムのピザ
イメージ 3
イメージ 4
↑タイスキ
市販のタイスキソース、辛すぎるぅ

明日はSt.Valentine's Day http://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_51.gif
珍しく自分であまあまでも作ってみようかな~と店へ。
メンドクサがり~の葛葉はお菓子作りに向いてませんorz....
そこで、今回は簡単に出来る【生チョコ】ヾ(◕ω◕✿)
材料はチョコと生クリームとブランデー。
が、しかし。
イメージ 1
↑生クリーム完売


皆考えることは一緒って事ね(-ω-`;。)
甘い計画だけに、考え方も甘かったって事か http://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_44.gif

仕方ないのでとあるモノを購入して代用しました。何事も臨機応変ですよ!


イメージ 2 イメージ 3
明治とロッテをブレンドw
砕いて湯銭に掛けつつ、沸騰直前まで暖めたとあるモノを注ぐ。
そして隠し味のブランデーを適量入れてよく混ぜる。
イメージ 4
そしてラップを敷いたバットに流しいれて冷蔵庫で固める。
仕上げ&実食レポは明日までお待ちを♪ 勿論自分も食べる気満々( ̄~; ̄)
http://www.geocities.jp/a_riding_horse2004/anime/nya1a.gif
           甘~い誘惑?!→ ぶろぐ村へ ■_o(。^* )。oOポチッとな♪

イメージ 1

・ダム作りによる河川の汚染について
 昔はともかく、今の時代ならダム以外での治水方法があるハズ
 ダムを作ることによって川が死んだ例は沢山ある
・和歌山県の河口には沢山の稚魚が居るので遡上を楽しみに待っていて下さい
・泳がせて、止めて釣りたい時に適しているハリスはフロロ
・掛針は尾びれから1センチ位あれば良い
・掛かり鮎の皮が切れるような時は針が傷んでいる証拠
・イキナリ掛かり所が悪い場合は?
 目に掛かる時 → 針先が折れてる
 お腹に掛かる時 → ハリスが柔らかい
 クチに掛かる時 → ハリスが固い
・5~6尾釣って背びれに掛かったりエラに掛かる場合は針交換のサイン
・鮎はキャッチ&イート!掛けた鮎は持って帰って食べる事
・オートクルーズ釣法は荒瀬で釣る
かなり端折ってますが、こんな感じの事をお話されてました^^

↑このページのトップヘ