2009年01月

イメージ 1

明日、2月1日に愛媛県の渓流が解禁を迎えます。
ということで、わが師は渓流の準備に暇がない様子。
先日も某ネットショップでラインや針を物色しておりました。
そこで見なくてもいいのに、見つけちゃったんですよね。
そして思わず購入。。。でも今から、見るのが楽しみです♪
【高橋祐次 Yuji style EXTRA vol.2】
完全未公開撮り下ろしハウツー
トップトーナメンター高橋祐次がシーズンの初期・最盛期・後期の
有名河川というシチュエーションで最新ハウツーを公開する。
続けて観ればなるほどと分かるシーズン別メソッドの数々には、
高橋祐次のトーナメント戦略のキモまでが満載されている。
まさに永久保存版。何度も再生して貴方の釣りに役立てて欲しい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今年は厄年という事で、初詣以外にお参りに行ってきました。
薬王寺や郷照寺など厄除けで有名なお寺に行く事も考えましたが、
自分のインスピレーションで、奥の院仙龍寺に決定!
新宮ダムの側にある仙龍寺の参道は、この間の寒波ですごい事に。。。。
それでも転ぶことなく何とか到着。無事お参りを済ませました。
別格第十三番 金光山 仙龍寺
【本 尊】弘法大師
【開 基】法道仙人
【宗 派】真言宗大覚寺派
【真 言】南無大師遍照金剛
【御詠歌】極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を きくぞうれしき

弘法大師が四十二才の時登山し、そこの住んでいた法道仙人よりこの山を譲り受け、
金剛窟に瀧沢大権現と開運不動尊を勧請して、護摩壇を築き「開運厄除」「虫除五穀豊穣」の
二つの御誓願をおたてになり、二十一日間護摩の修行をされました。
その護摩修行満願の日に自らの姿を刻んで安置されたのがご本尊です。
その御本尊を「厄除大師」「虫除大師」として名高く、第65番三角寺の奥の院であり
四国霊場八十八ヶ所の総奥の院ともなっています。
その後、寛永15年(1638)京都大覚寺門跡の尊称法親王が立ち寄り、金光山遍照院仙龍寺の
名前がついたといわれています。
御堂は深い谷の上にまたがって立つ舞台造。寺の周囲は険しい崖にうっそうとした原生林に囲まれ、
大師自ら身を清めたと伝わる清滝のほか、玄哲坂、仙人堂、不動堂、蟹淵などが残っています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

今更初詣に行ったわけではなく、記事にしてなかっただけですよ~(;^。^A
1月3日。今年も昨年同様、最寄にある本山寺に参拝しました。
ただ、今回は自宅からのんびり徒歩でお参りすることに。
四国八十八ヶ所 第70番 本山寺    
【宗 派】高野山真言宗
【開 基】弘法大師
【本 尊】馬頭観世音菩薩
【真 言】おん あみりと どはんば うん はった そわか
【御詠歌】本山に誰が 植えける花なれや 春こそたおれ たむけにぞなる
※ 本堂は、香川県内の寺で、ただ一つの国宝建造物で正安二年(1300)鎌倉後期に建築。
普段通らない近所の道も、歩くとなかなか楽しいものですね。
帰りは少し遠回りをして五十鈴神社にもお参りしてきました。
ちなみに、五十鈴神社の境内からはマルナカとゆめタウンの看板が重なってみえます(汗)

イメージ 1

                        鮎2009終了しました。
                自然の恵に感謝しつつ、来年の豊漁を祈ります。
                今シーズン楽しませてくれた鮎に感謝を忘れずに^^ 

    https://fishing.blogmura.com/ayuturi/ → にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 
              ランキング参加中です。■_o(。^* )。oOポチッとな♪

イメージ 1

今が旬の大根を使って柚子大根を作ってみました。

大根は塩で下漬して、昆布はお鍋の出汁をとったものを再利用。

塩漬けでも美味しかったから出来上がりが楽しみです(o^o^o)

切り方がワイルドなのはご愛嬌ってことでw

↑このページのトップヘ