2006年08月

イメージ 1

イメージ 2

8月30日(水)

朝5時過ぎ、雨の激しい音で目を覚ましました。
うーん。今日は会社をお休みして肱川に釣行予定なのに。。。。


急いでスカパーのお天気チャンネルのスイッチを入れるも、
あまりの激しい雨で、受信不可能にhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_50.gif
仕方がないので、PCのアメダスをチェックします。
見てみると、九州の北部から愛媛の全域にかけて強い雨雲が流れてくる感じ。
この様子では肱川は無理だ。。。。。

これまでの雨雲の動きから察するに、高知の仁淀川なら釣れるかも知れない。。。。
ということで、中2日の仁淀川に出かけることに決めました♪


高速の通勤割引を利用して約1時間。
日曜日にロケをした、柳瀬に到着です。
相変わらずの高水です。釣りになりそうにないですが、一応オトリを送ってみます。
オモリを付けているので、流されることはないものの、アタリは皆無。
やはり【瀬】じゃないと無理のようです。


アタリの無い柳瀬を早々に見切り上流へ。
日曜日に居残りをしたポイントを覗いてみると、釣り人が4人。
入るのは難しそうなのでさらに上流へ移動します。

橋を渡ると学校がある場所に車を止め、川をチェックします。
すると、小さな群れ鮎達を発見。
あと、魚を追っ払う縄張り鮎。。。ん?なんか頭の横にヒレがある。。。。
しかも追っ払った後、岩に張り付いてるし(ーー;)
また君(ゴリ)ですか!君は縄張りを主張せんでよろしいhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_47.gif


空模様も怪しくなってきたので、急いで竿の準備をします。
瀬の下にある緩やかな流れのポイントにオトリを送り込んで泳がせます。
しばらくすると、コンッ!とアタリがあり、1尾目の鮎をGETしました。


オトリも天然モノに変わったし、ここからは入れ掛りかも。。。と思ったのですが、
掛かってくるのは鮎じゃなくゴリさん。。。。
このポイントでは鮎よりゴリさんの方が強いのかもしれないですね~。
ゴリと格闘しながら6匹の鮎を取り込んだところで、雨が本降りになってきたので
納竿としました。

■感想・反省■
瀬の中はゴリの住みかになっているらしく、沢山掛かりました。
鮎がゴリのペースで掛かれば良かったのに。。。。
帰りは高速を通らずに山越えして帰ることにしました。
途中にある【道の駅木の香】で温泉を発見。
ついでに入浴して帰りました。

仁淀川支流 下八川
水の透明度は抜群です。
橋の上から色々なお魚さんが目視できました。
ただ、数を釣るのは少し厳しい河川かもしれません。

イメージ 1

イメージ 2

ゴリ2尾という不本意な結果に終わったロケ。
とっても悔しかったので、黒○サンと一緒に居残り釣行に行くことにしました。
ポイントは黒○サンお勧めの場所。
先ほどの柳瀬と違って変化に富むこの場所でならもしかして、、、、、。

橋の下流で流れが2つに分かれています。
私は瀬が好きなので右側の分流をチョイス。
最初は左岸から狙ってみます。
流れの落ち込みにオトリを入れるとなにやらアタリが、、、。
しかし、竿を上げるとオートリリース。


今のは、鮎だったのか~????
何だか解らなかったのでそんなにショックはなかったものの、
そこからアタリは皆無に。。。。。。


徐々に下がって、川の合流点まで来ました。
時間も遅くなってきたし、帰りの時間を考えるとそろそろ潮時です。
なんとか1匹釣れないものか・・・・。
気合を込めてオトリを瀬に送り込みます。


すると、コツンという軽いアタリがありました♪
あとは取り込むだけなんですが、流れが強いこの場所では寄せて取るのは無理です。
一か八か、引き抜きました。
飛んでくる鮎に合わせてタモを持ちます。


淀川の鮎クンを無事キャッチしました♪
時計もいつの間にか5時を回っていましたし、ここで納竿です。

■感想・反省■

居残りした努力が報われて何とか鮎を掛けることが出来ました。
黒○さんとお連れさんのお陰です。本当にありがとうございました♪
私はやっぱりトロは苦手です。瀬が好き♡
写真の中の一番小さいのがアタシが釣った鮎。
塩焼きにしていただきました。とっても美味でしたよ~♪

仁淀川の支流(?)
河川の幅もいい感じでしたし、瀬やトロと変化に富むポイントでした。
瀬好きの葛葉には、ネコに鰹節って感じです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

8月27日 日曜日

今日は高知県の仁淀川で釣番組の撮影に参加しました♪
朝余裕をもって家を6時に出たら、7時半より前に着いちゃいました。
この時間なら、あまり人もいないだろうって思ったんですけど、
すでに水泳を楽しむお子様や、竿を出してる鮎師の皆さんがパラパラ。
柳瀬の朝は早いんですね~。(アタシが遅いだけ???)


8時を過ぎた頃、番組の関係者の皆さんが到着。
簡単な打ち合わせをして9時半から収録開始です。
自己紹介(名前と釣歴。あと目標尾数)をした後は自由に釣行です。

早くに着いて川を見ていたんですが、とても速い流れで釣れる気がしません。
あまり遠くに行かないでください、と関係者の方が言っていたので、
テントの上流で竿を出すことにしました。
普段なら、竿を置いてオトリを出すんですが、撮影されるのもイヤだし、
人が多いから踏まれるのもイヤだな。。。って思ったのが失敗の元。
イキナリのマイナス1尾。。。。


後で番組の方が、逃がすところを撮影したかった!って言ってましたが
それは勘弁してくださいな。。。。。

オトリを流れに入れます。
流れが速いのでオモリを付けて沈めます。
ただ、アタシが今日もっているオモリは0.8のオモリです。
無いよりはマシ程度で、流され気味。。。。
手前は流れが緩いのですが、小石底&超浅で釣れる気がしません。


流れが速い場所を諦めて、上流に移動します。
橋脚の下のトロを釣ろうと竿をだした頃、その上流の瀬で釣っていた黒○サンがHIT!
泳ぎながらも1匹を取り込みました。


お昼ご飯です。
お弁当と鮎汁が出ました。接待されるのは嬉しいものです♪
美味しくいただきながら、黒○サンと午後の計画を練ります。

午後の部
上が良いと教えていただいたので、カメラマン泣かせの移動です。
なぜ、カメラマン泣かせかと言うと、瀬を切らないとダメだからです。
ツルって滑っちゃったらカメラが水没しちゃいますからね。


午前中最後に釣ったトロ場より上の瀬に入ります。
流れはテント前よりはやや緩めではありますが、やっぱり速い。
引き続きオモリを使って沈めます。
しばらく探っていると、ぐ~~っと竿を引かれる感触。
エビじゃなさそうだけど、、、、、、、。
上げてみると掛かっていたのは「ドンコ」(仁淀川界隈ではゴリって言うらしい)


キレイな川の瀬の部分には、君しか居ないのか~?
気を取り直して送り込むも、再びドンコ。。。。
安田川での鮎1尾に対してドンコ5尾の悪夢がまた訪れるのでしょうか???

ドンコの瀬を見切り、さらに上流に移動。
遠めから見たら良さそうな瀬だったのですが、上ってみると超荒瀬。。。。
これは、掛かるとか掛からないとかいう以前の問題かもね。
この荒瀬で竿を出して5分後。番組の方が歩いて来ました。
何かと思えば、終了の時間だというのです!


ドンコ以外釣ってないのに~~~~~~。
しかし、他の出演者のみなさんも居ることだし、ワガママは許されません。
仕方なく、テントまでスゴスゴと帰りました。


番組の〆の部分を収録して、本日のロケは無事終了です。

■感想・反省■

テレビのロケって緊張しますね。
レポーターさんが言う事にまじめに答えてしまいました。
もっと面白、可笑しく話したかったなぁ。。。。
あ、そうそうこの番組を見た人はブログ内で暴露しちゃダメですよ~
個人情報保護法違反です(笑)

仁淀川
とにかく広~い河川です。
上流にダムがある広い河川だから水はもう少し悪いのかと思っていたのですが
大間違いでした。すっごくキレイな水ですね♪
この水で育った仁淀川の鮎はとっても美味しかったです♡
台風の時でた大水で垢がとんでいた上に、通常よりも高水で大変でした。
平水の時に釣りたかったですね。

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_5?20060521222057.gif

ビックサプライズです。

明日、KCBチャンネルの【片さんのFish!おふ】(45分番組)のロケに参加します。

本当なら8月20日に行われるはずだったんですが、台風10号の影響で延期。

今は大渡ダムの放流も大分落ち着いてきたようで昨日GOサインが出ました。

番組内容は「レディース鮎友釣り体験記」で、四国高知在住の女性釣師が集まって

楽しく友釣りをしよう。自然を楽しもうというものです。

葛葉は経験者ですが、未経験の方には道具やコーチも付く至れり尽くせりの設定です。

ただこの番組高知でしか見られないから、アタシも見れないんですよねhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_44.gif

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_5?20060521222057.gif

イメージ 1

8月25日(金) 夕立のち晴れ

16時レッスンを直撃した夕立はレッスン終了時間になると同時に
何処かへ去っていきました。
次のレッスンは18時半。 時間はたっぷりあるので、
着替えたり、馬さんに人参をあげたりと、まったり過ごしました。

18時半レッスン

インストラクター:いのちゃん 馬名:カルピスⅡ


複合馬場でのレッスン。お馬さんは6頭。
初級馬場卒業目前のお友達もこちらの馬場でレッスンです。
本人は「まだまだ卒業させてもらえない」って言ってるけど、
本当に【まだまだ】の人だったら複合に混ぜたりはしないと思うから
自分に自信を持っていいと思う。


■軽速歩の時間■

希ちゃんとハレちゃんの馬さんは初級馬場でサボり癖がついているみたいで
誘導が大変そうだった。油断すると中に中に入っていくのね。
私が騎乗してるカルピスⅡ君は手綱を引くとちゃんと大回りをしてくれた。
まだサボり癖がついてないらしい。


斜め手前換えをして、大木通過。
手前換えに関しては、前の馬さんに付いていくだけなんで、楽々クリア。
大木通過は最初順調にいってたけど後半減速されてしまった。
止まられたり、拒否されたりはしなかったけど課題を残しちゃったね。

■障害の見学■

一人だけ障害を専門的にやっている会員さんがいたみたいなので私達は馬場中央で見学。
「一緒に飛んでもいいですよ」と、いのちゃんがいってたけどイキナリは無理でしょう。
見てたらすごく自然な駈歩をしてるんですよね~。
馬にも人にも負担があまり掛かってないように見えました。
「駈歩しながら愛撫できるくらいの余裕があれば良いですね」ですって。
残念ながら、私の技量では無理だわ。まずは駈歩の継続が課題ですから。


■駈歩タイム■

苦手意識のある右手前の駈歩だったんだけど、
扶助がちゃんと伝わったらしく即駈歩。
順調に走ってくれてたんだけど、前との距離が詰まったので減速。
軽速歩だとできる輪乗りですが、駈歩だとできないんです(泣)
仕方ないので、距離を空けて駈歩。
1週したら止めて、再発進させるメニューに切り替えてみました。
止まりにくい子なんで、停止させるのに苦労しましたが、
再発進に関しては出したいところで100%出せたので良かったです。

反省点

今回で3鞍目の騎乗になるカルピスⅡ君。
駈歩の合図が伝わりやすい子なので駈歩に慣れる事ができます。
いつもは出すだけで必死ですから、、、、。
輪乗りは、軽速歩では出来たけど駈歩ではムリでした。
理屈は同じはずだよね。曲げたいなぁ。。。

言われた事

手綱がゆるい。
手綱を持つ手が動いているから手綱がたるむ。
止める時はシッカリ止める。
駈歩の時、輪乗りが出来ないのは乗り手に余裕が無いから。
馬が躓いた時はその原因を考える

↑このページのトップヘ