8月30日(水)
朝5時過ぎ、雨の激しい音で目を覚ましました。
うーん。今日は会社をお休みして肱川に釣行予定なのに。。。。
うーん。今日は会社をお休みして肱川に釣行予定なのに。。。。
急いでスカパーのお天気チャンネルのスイッチを入れるも、
あまりの激しい雨で、受信不可能にhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_50.gif
仕方がないので、PCのアメダスをチェックします。
見てみると、九州の北部から愛媛の全域にかけて強い雨雲が流れてくる感じ。
この様子では肱川は無理だ。。。。。
あまりの激しい雨で、受信不可能にhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_50.gif
仕方がないので、PCのアメダスをチェックします。
見てみると、九州の北部から愛媛の全域にかけて強い雨雲が流れてくる感じ。
この様子では肱川は無理だ。。。。。
これまでの雨雲の動きから察するに、高知の仁淀川なら釣れるかも知れない。。。。
ということで、中2日の仁淀川に出かけることに決めました♪
ということで、中2日の仁淀川に出かけることに決めました♪
高速の通勤割引を利用して約1時間。
日曜日にロケをした、柳瀬に到着です。
相変わらずの高水です。釣りになりそうにないですが、一応オトリを送ってみます。
オモリを付けているので、流されることはないものの、アタリは皆無。
やはり【瀬】じゃないと無理のようです。
日曜日にロケをした、柳瀬に到着です。
相変わらずの高水です。釣りになりそうにないですが、一応オトリを送ってみます。
オモリを付けているので、流されることはないものの、アタリは皆無。
やはり【瀬】じゃないと無理のようです。
アタリの無い柳瀬を早々に見切り上流へ。
日曜日に居残りをしたポイントを覗いてみると、釣り人が4人。
入るのは難しそうなのでさらに上流へ移動します。
日曜日に居残りをしたポイントを覗いてみると、釣り人が4人。
入るのは難しそうなのでさらに上流へ移動します。
橋を渡ると学校がある場所に車を止め、川をチェックします。
すると、小さな群れ鮎達を発見。
あと、魚を追っ払う縄張り鮎。。。ん?なんか頭の横にヒレがある。。。。
しかも追っ払った後、岩に張り付いてるし(ーー;)
また君(ゴリ)ですか!君は縄張りを主張せんでよろしいhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_47.gif
すると、小さな群れ鮎達を発見。
あと、魚を追っ払う縄張り鮎。。。ん?なんか頭の横にヒレがある。。。。
しかも追っ払った後、岩に張り付いてるし(ーー;)
また君(ゴリ)ですか!君は縄張りを主張せんでよろしいhttp://www.geocities.jp/diet_space/sozai/kao_47.gif
空模様も怪しくなってきたので、急いで竿の準備をします。
瀬の下にある緩やかな流れのポイントにオトリを送り込んで泳がせます。
しばらくすると、コンッ!とアタリがあり、1尾目の鮎をGETしました。
瀬の下にある緩やかな流れのポイントにオトリを送り込んで泳がせます。
しばらくすると、コンッ!とアタリがあり、1尾目の鮎をGETしました。
オトリも天然モノに変わったし、ここからは入れ掛りかも。。。と思ったのですが、
掛かってくるのは鮎じゃなくゴリさん。。。。
このポイントでは鮎よりゴリさんの方が強いのかもしれないですね~。
ゴリと格闘しながら6匹の鮎を取り込んだところで、雨が本降りになってきたので
納竿としました。
掛かってくるのは鮎じゃなくゴリさん。。。。
このポイントでは鮎よりゴリさんの方が強いのかもしれないですね~。
ゴリと格闘しながら6匹の鮎を取り込んだところで、雨が本降りになってきたので
納竿としました。
■感想・反省■
瀬の中はゴリの住みかになっているらしく、沢山掛かりました。
鮎がゴリのペースで掛かれば良かったのに。。。。
帰りは高速を通らずに山越えして帰ることにしました。
途中にある【道の駅木の香】で温泉を発見。
ついでに入浴して帰りました。
瀬の中はゴリの住みかになっているらしく、沢山掛かりました。
鮎がゴリのペースで掛かれば良かったのに。。。。
帰りは高速を通らずに山越えして帰ることにしました。
途中にある【道の駅木の香】で温泉を発見。
ついでに入浴して帰りました。
仁淀川支流 下八川 水の透明度は抜群です。 橋の上から色々なお魚さんが目視できました。 ただ、数を釣るのは少し厳しい河川かもしれません。