2006年07月

イメージ 1

7月30日 日曜日

今日は銅山川鮎釣りクラブ15周年記念大会がありました。
会長さんが「葛葉ちゃんもくるんでしょ?」と誘ってくださったので
会員でもないのにちゃっかり参加。

6時半
クラブハウスに集合。
会員のIさんが四葉のクローバーをプレゼントしてくれました。
紳士ですねぇ♪
幸運が舞い込むと良いのですが・・・。

オトリは2匹。
最下位のへたっぴさんにはビール1ケース献上というペナルティーがあります。
日曜日ということもあり、上流のキャンプ場付近は人が多そう。
てなわけで、下流の宿泊施設がある付近に入ることに。
師匠にポイント周辺まで案内してもらったんだけど、いきなり藪こぎ・・・


葛葉はヘビが嫌いだから、今時期の藪こぎは勘弁してほしいなぁ。。。。。
山道と、背丈ほどのカヤの群生地を抜けてやっと川へ到着。
下流の瀬は流れが強そうなので、上流の瀬に入ります。
本当は瀬の上まで行きたかったんだけど、すでに先行者がいて無理。
とりあえず、オトリを流れに入れます。

しばらく探っていると、魚からのアプローチがありました。



ケラレです。
先ほど、サカサが怪しいなと思ったのを直しておけば掛かったかも。。。。
運転と一緒で【~だろう】的考えは禁物ですね。

サカサを打ち直して探るとガツンと大きなアタリです。
これは貴重なお魚。1匹が大切ということで必死で取り込もうとしたんですけど、バラシ。
1匹目をバラすのは葛葉の専売特許かも。。。。。
さすがにオトリが弱ってきたので交換します。

今日は厄日かなぁ。
オトリを交換した直後、つまみ糸が切れてオトリを一匹ロスト。
ラインは今日ちゃんと張り替えたものを使っているのになんでやねん!
仕掛けを直したものの、オトリ君はグロッキーなんで、しばらく休憩モードに入ります。


休憩終了。
瀬の中でも流れがやや緩やかな部分にオトリを入れます。
すぐというわけにはいかないものの、なんとか1匹目をゲット。
しかし、オトリが換わっても釣れない。
厳しい川ですわ。。。。


試行錯誤していると上からおっちゃんが下ってきました。
「釣れてる?」と声を掛けながら、しれっと葛葉のすぐ下に入ったおっちゃん。
ずうずうしいなぁ。竿1本分はあけようや~!


でも、下りてくる前におっちゃんがいたポイントと現在地の間は竿抜けか?と思って
ちょっと上に移動。
オトリを泳がすと、ポンポンっと掛かりました!


数は少ないけど、掛かってくる鮎は大きいです。
その後、時間ぎりぎりまで釣ったものの釣果4で納竿です。


大会の結果は、一番釣った人でオトリ込みの11尾。
次が9尾。
アタシは5尾でした。
最下賞のビール献上も免れました。
来年は10尾以上釣りたいもんですね。

■感想・反省■

金生川と違って銅山川は難しい河川でした。
でも鮎のアタリや引きが強くてとっても楽しかったです。
富郷ダムの水が放流中だった為流れが強くて苦戦しました。
鮎の数は全体的に少なめだけど、味は最高に美味しかったヨ~♡

言われた事

葛葉ちゃんは構えが良い。(←褒められた♪)
もっと場所を移動すること。同じ所でずっといるんじゃ数は釣れないよ
大きいオトリを引く場合、少しだけ強めにテンションをかけると良い
オトリは5センチずつ移動させる感じで引くと良い
常に流芯を狙うこと。
マナーは必要だけど、必要以上に遠慮することはない

イメージ 1

7月29日 金曜日

乗馬の記事を読んだ人は「え?」って思ってるかも。
この日は朝は鮎釣りで夕方は乗馬っていうスケジュールでした。

一昨日梅雨明け宣言が出された四国地方は一気に夏本番になりました。
今日は12時位までしか釣れませんので気合を入れて出かけます。
出かける先は、地元の金生川です。
この河川は幅が狭いので8.5メートルの竿をチョイスします。

水曜日に釣行に行った師匠から、大きい鮎が居るという情報を聞いていたので、
仕掛けを張り替えて釣り開始です。

まずは瀬と瀬に挟まれた緩やかな流れの部分にオトリを通します。
・・・・・・。反応がありません。
上の方では釣り人が一人竿を出していますから、葛葉の移動できる方向は下しかありません。
もともと、釣り上がるより下がる方が好きなんで問題はありません。

下の瀬の中にオトリを入れると、入れ掛かりできました。


やっぱり葛葉は瀬じゃないと掛けられない子みたいです。
最初の1匹は丁寧に取りたいもの。
引き寄せて取ろうとしたのが間違い素。途中の石に当たってバレてしまいました。


いつものパターンです。いい加減学習しろ私!

気を取り直してしばらくオトリを泳がせていると、再びアタリです。
竿を立てて静かな流れの所まで誘導して、一気に引き抜きます。
無事タモに2匹の鮎が飛び込みました。


その後も順調にアタリは続き、タイムリミットの12時までに9匹の鮎をGETする事ができました。

■感想・反省■

最初の1匹は確実に獲りたいと思って保守的になると失敗する。
どうせ失敗するんなら抜いた方が練習になると思った。
金生川の鮎はいい引きをして楽しかったです。

金生川
例年は水が少なく河口付近でないと釣りができない川なのですが、長雨の影響で水量があります。
その為か放流鮎に加えて天然遡上モノも多く好釣果が続いているようです。

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

2日連続で乗馬に来た理由。

鞍の手入れ講習会があったからなんです。

今更何を!って感じもありますけど、先生に直に教えて貰うのは初めてなので参加してみたの。

講習料:ミンクオイル付き ¥1575円 お得です。

準備:腹帯、ゼッケン、鐙を外しておく

①鞍の汚れを軽くふき取る

②鞍の表側の左側と右側にミンクオイルを塗る

③一枚捲った所(これも左右)にミンクオイルを塗る

④裏側全体にミンクオイルを塗る

⑤騎乗する部分にミンクオイルを塗る

しみこませる為にも、最低1日は置いておくこと。

月1回位この手入れをしてください。


との事でした。

葛葉と友達の鞍は手入れがちゃんと出来てるって誉められました。

ちょっと嬉しい♪


しかし、手入れする順番って厳守なのかな、、、、。

葛葉的には裏からやる方が好きなんだけどなぁ。

なぜって、先に表に塗ると裏返す時に手がベタベタするじゃん。

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

イメージ 1

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

7月29日(土)晴れ

昨日に引き続き今日もレッスンです。

11時レッスン

インストラクター:Kさん 馬名:ブランキー


11時レッスンは暑いです。
お陰で生徒さんの人数が少なくて穴場かも♪
A馬場は2人でした。
ただ、生徒さんがお子様だったので難しい稽古はナシでした。

軽速歩
昨日のジャマイカンと違ってブランキーはよく走りました。
この子は拍車が入っても跳ねないですからね。
でもあまり道具に頼りすぎるのもいけないんですけど、無いと動かせないんですよね。


途中から【立つ→座る→座る】と【立つ→立つ→座る】の練習をしました。
2回座る方は簡単なんですが、2回立つほうは結構難しい。
座る時にどうしてもしっかり座ってしまうからだと思うんだけど、
解っていても出来ないのよね。。。。。


今日も駈歩のレッスンはナシ。
かなり残念でした。(ぶっちゃけ物足りない)
そろそろB馬場復帰を考えないとダメかも。


反省点

並歩の時、立ったままの姿勢をキープできなかった。
↑カーブになると、体勢をたもてないのよね。。。。


言われた事

重いブランキーをよく動かせてましたよ。
並歩の時、立ったままで乗れるようになると軽速歩がやりやすくなる。
手前が時々違っているから気をつけてください。(←直す前に言われちった・・・。)


https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

イメージ 1

https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

7月28日(金)晴れ

空を見ると、真っ青。
照りつける太陽。激暑です。
というわけで、18時半レッスンを受けることに。。。。

18時半レッスン

インストラクター:ゴリさん&Kさん 馬名:ジャマイカン・ラム


薄暮になって随分涼しくなりました。
今日は久しぶりのジャマイカンです。
まずは軽速歩。

ジャマイカンはテンポの速い子(歩幅が小さい)だから、他の2頭に追いつくのが大変でした。
あと、拍車を付ける位置が下すぎて失敗しました。
入る度にジャマイカンが【ピョコ】って跳ねてしまって、、、、。
でも脚の合図が無いと減速しちゃいますし。
仕方ないから葛葉は速歩に切り替えて練習しました。


次はゲーム感覚で楽しむ軽速歩からの停止の練習。
インストラクターの人が「だーるまさんがころんだ!」って言い終わったら停止するの。
フェイントとかを掛けて言うので、結構面白かった。
ちゃんと止める事ができたので良かったです。


今日は軽速歩の時間が長かった事もあり駈歩はナシでした。


反省点

拍車を付ける位置が下過ぎて馬にプレッシャーを与えてしまった。
手袋が無かったせいもあるけど、時々手綱を持っていかれた。


言われた事

速歩の時、ちゃんと踵が下がってますね。
肘は柔らかく使えています。位置をもう少し注意して乗りましょう。


https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/f3/cf/himawari11752/folder/875277/img_875277_36283855_2?20060521222057.gif

↑このページのトップヘ